当サイトではシェア畑に興味を持ち始めたあなたのために、
田舎育ちの私がその素晴らしさ、手軽さを伝えてプチ農業開始のエスコートをさせていただきます。
まずはシェア畑のざっくりとした料金とその仕組みを知り、ネット上からカンタン無料見学予約を入れて週末に畑にGO!してみましょう。

★コロナ対策でまずはオンライン説明会から!
現在はコロナ禍にありますので、シェア畑でもいきなりの現金見学はやっていません。まずは安心のオンライン説明会(スマホでも問題なし)に参加し、その上での現地見学という流れになっています。
会員さん同士の感染拡大防止の取り組みもしっかりしているので、その点は一定の安心感はあるかと思います。
⇒公式サイトから家の近くのシェア畑と料金をチェックして、オンライン説明会を申し込む!
まずは近くにあるシェア畑の料金を知ろう!
シェア畑では実は料金は一律ではありません。
かといって大きな差があるわけでもないのですが、畑があるエリアとその広さによって料金に差は出てきます。
広さで言えば10㎡で月7,000円くらいのレンタル料と言ったところでしょうか。
※でもやっぱり都会料金だな~って感じるエリアもあって、例えば同じ都内でも成城と八王子じゃあ全然料金が違います!!
けっこういい料金するじゃん!と思われた方も多いでしょうけど、実はこれには種や苗、イベント参加料、指導料などが全て含まれているんですね。
そう、つまりは全てコミコミなんです。
自治体が運営する市民農園よりも料金が高いのはなぜですか?
ご利用料金には自治体が運営する市民農園と違い、種や苗、たい肥や肥料の料金、
また農具の利用料金やイベント参加料、指導料などが含まれているためです。
都内のシェア畑、地域と広さによる料金一覧
農場名 | 3㎡ | 6㎡ | 8㎡ |
---|---|---|---|
江戸川小岩ファーム | 4,908円~ | 7,963円~ | 8,334円~ |
アグリス成城 | 7,400円~ | 11,300円~ | ― |
二子玉川体験農園 | 5,925円 | 8,889円 | |
シェア畑 立川幸町 | 4,908円 | ― | 7,593円 |
稲城長沼あおぞら農園 | 4,908円 | 7,500円 | 8,426円 |
葛飾うえくさ体験ファーム | 4,908円 | 8,519円 | ― |
千駄ヶ谷ファーム | 10,186円~ | 18,519円~ | ― |
世田谷グリーンファーム駒沢44 | ― | 9,260円 | 10,186円 |
世田谷グリーンファーム桜新町125 | ― | 9,260円 | ― |
世田谷グリーンファーム等々力519 | ― | 8,889円~ | ― |
板橋西台サラダ菜園 | ― | ― | 9,075円~ |
三鷹台高橋体験農園 | 5,556円 | 8,426円 | 9,352円 |
シェア畑 深大寺 | 5,371円 | 8,149円~ | ― |
調布深大寺内野体験農園 | 5,371円 | 8,149円 | ― |
シェア畑 西国立 | 4,908円(4㎡) | ― | 7,963円~ |
シェア畑 花小金井 | 4,908円 | ― | 7,871円(10㎡) |
シェア畑 八王子 | 4,167円~ | ― | 5,463 円~(10㎡) |
シェア畑 町田木曽 | 4,908 円 | 6,945円 | 7,871円~ |
ひばりが丘 | 4,908円~ | 7,778円~ | 8,334円~ |
東久留米 | 4,908円 | 7,223円~ | 7,778円~ |
多摩落川新倉体験農園 | 4,908円 | 7,408円 | 8,519円 |
(広さが別格!) | 8㎡ | 15㎡ | 16㎡ |
多摩平 ひだまりファーム | 7,408円~ | 12,038円 | 12,963円 |
このように基本は3、6、8㎡区画で料金設定されているのがシェア畑の特徴で、たまに4とか10㎡ってのもあったりします。
3㎡で見てみると、都内最安値は八王子で、最高値は千駄ヶ谷となっています。
その差はもう倍以上です。
もっと言うと、10㎡でも5,463円なのに、それでは千駄ヶ谷の3㎡すらレンタルできません。
まぁこういうのはお金の問題ではありませんが、概ねこういった料金設定になっていることを知っておいてもらえれば問題ないでしょう。
また今回はより差が激しい東京都内で比較しましたが、他の都道府県ではここまで差は開かないのでご安心を。
シェア畑の見学予約方法について

★まずはオンライン説明会から!
現在はコロナの影響で、まずはオンライン説明会に参加し、その上での見学申し込み(見学不要ならそのまま契約も可能)という流れになっていますよ!
まずは無料見学に行き、
- その畑がどういうところにあるのか
- アクセスは大丈夫か(駐車場はちゃんとあるか)
- サポートしていただく方はどんな人柄か
などと確かめてからの契約になります。
なので、見学なしでいきなり契約は基本ありません。
まずは公式サイトから無料見学を申し込んでくださいね。
手順は簡単で、専用ページから
- 見学したい農園(選択式)
- 見学の希望日時(選択式)
- お名前
- メールアドレス
- 電話番号
を入れてあとは返事を待つだけ。
こういうのはお金では語れないメリットがあります!
当然ながら、畑のレンタルは単に野菜を食べることだけ考えればコスパは別にいいわけではありません。
でも無農薬でちゃんと育てて、鮮度がいいものを食べるという観点で考えれば最高です。
私も一人暮らしではこういうのは契約していませんが、家族が出来て、子供が産まれて、、、という環境になって畑のありがたさを感じますね。
で、言っておきますが自分で収穫した野菜の味にはホント感動もの。
これを味わったら野菜の収穫が楽しみでたまらなくなります。
元々スーパーで買う枝豆のしょぼさに怒りを憶えていたんよね(^-^;
でも自分(達)で作った枝豆だと味が詰まって美味しいし、粒も大きいし、もうこれ以上の喜びはない!と言えるくらいのものがありました。
安い枝豆よりも、こうやって土を触って作った枝豆を家族と食べる・・・シェア畑をやって良かったと思える瞬間はすぐにでも来ると思います!
シェア畑はプロのサポート付き、手ぶらOKのレンタル畑!
ここで改めておさらいですが、シェア畑は首都圏やそのベッドタウンに住まれている方向けの、誰でもできる畑レンタルシステムのこと。
一定以上のアクセスのしやすさが確保されており、多少遠くてもちゃんと駐車場があって家族でライトな畑仕事ができます。
しかもそこで育てる野菜は普通は育成が難しい、でも健康には良い無農薬野菜であり、道具を用意したり、毎日畑に行く必要もありません。
野菜の面倒は菜園アドバイザーさんが週4日以上の勤務でやってくれます!
基本は週1で畑に行くのが望ましいですが、不規則が仕事だったりしてそれが不安でも栽培代理アフターケアがあるんで安心です。
シェア畑ではどういう種類の野菜が作れるのか?
年間通して15~20種類の野菜作りが可能です。
⇒春・夏に取れる野菜
トマト、ピーマン、ナス、きゅうり、とうもろこし、インゲン、
枝豆、ニンジン、カブ、スイカ、オクラなど
⇒秋・冬に取れる野菜
白菜、キャベツ、いちご、ブロッコリー、
大根、ルッコラ、落花生、玉ねぎ、ナバナなど
実はめちゃくちゃ安かったシェア畑の料金
シェア畑は単に土地を区画でわけてシェアするだけではなくて、その管理や野菜育成にかかる部分の料金もシェアしています。
例えば一番コストがかかるのは農場管理の方の人件費ですよね。
毎日野菜の世話を見るのはけっこう手間も要しますし、時給換算したらけっこうな額になります。
あとは育てる野菜の種、苗、
それにつかう肥料などでしょうか。
当然ながら全部自分でやろうと思ったらノウハウを蓄積するのに何年とかかりますし、人を雇うにしても低い賃金では誰もやってくれませんよね?
こういうのを全部管理人に支払ってるのシェア畑のシステムであり、同じ畑内で区画契約している人同士でそれを賄っているという方法になります。
つまり、入会金10000円+毎月数千円というのはこれだけ見れば高いかもしませんが、畑で野菜を育て(しかも無農薬で)収穫する、ということを考えればコストとしては割安な金額だということなんです。
付加価値として大きいシェア畑のイベントの存在
シェア畑は何も野菜を育てることだけが目的ではなく、定期的に開催されるイベントを通しての社会との触れ合いができるのも大きなポイントなんです。
イベントへの参加費も毎月の料金に含まれているので特にお子さんがいらっしゃる家庭ではぜひ参加させてあげてください。
今では都会ではなかなかできない流しそうめんや野外カレーイベントを楽しむことができます。
日曜は目の前のシェア畑で流しそうめんイベントでした♪ pic.twitter.com/MbVJ3BZogW
— 農家カフェ座間 (@nouka_cafe) 2017年8月1日
夏野菜をたっぷり堪能!シェア畑恒例のカレーイベント突撃レポート!https://t.co/aSfHPZSU7o pic.twitter.com/TWSKpJaDbR
— シェア畑 (@Sharebatake_) 2016年8月8日
昔はこういうのも地域地域でやっていたと思いますが、その子供が家を出たりするともうこのコミュニティもなくなり、自然とそういうのもできなくなります。
ですが今は首都圏に人口が集中していますので、シェア畑を介して家族が集まりここで昔ながらの社会的イベントが成立しているというわけですね。
こういうの、人間が育つ上で非常に大事な経験になると思いますよ。
最後に、シェア畑Q&A
- 野菜作りや土いじりの経験がほぼないけど問題なし?
-
うん、全く問題ないですね!
シェア畑には菜園アドバイザーが常駐していますし、その方からのサポートがちゃんと受けられるようになっています。
子供でも0から野菜作り、農作業でできる環境が整っています。 - 毎月の利用料以外に払う料金はあるの?
-
いいえ、それ以上の出費はありません。
野菜の種や苗、肥料などについても全て料金に込みになっており、
あなたが買わなくても畑のほうで適切なものを用意してくれます。
そもそも堆肥、肥料なんてどういうものを用意したらいいかなんてわかりませんしね! - スコップや鍬などの農具の準備はどうしたらいい?
-
それも全てシェア畑のほうで用意しているので問題ありません。
契約したら毎回手ぶらで来てもらえればOKです。
お子さんがいるなら子供用のスコップくらいは持参してもいいと思います。 - 家族以外は畑に連れて行ってはダメ??
-
いいえ、友達、知り合いで興味のある方がいれば一緒に行って大丈夫です。
そういう方と一緒に野菜を収穫して分けるのもいいでしょう。
契約してその区画で楽しむ権利を購入しているのはあなたなのでその辺は自由です。但し、一度にたくさんの方が来れられる場合は事前にアドバイザーに連絡しておきましょう。具体的には9名以上になる際には事前連絡したほうがいいようです。
- 自分がアドバイザーとして働くこともできるの?
-
はい、それも可能です。
シェア畑の運営企業であるアグリメディアさんのリクルートページでアドバイザー求人を載せています。利用者というよりもそちらに興味があれば応募してみるのもいいでしょうね。
特にリタイヤした野菜作りが好きな方はこういうお仕事も楽しくていいと思います。
参照:シェア畑の求人、募集要項はこちら!アドバイザーとして働きたいなら。